坂村 TRONプロジェクトは今年で30周年を迎えました。1984年のプロジェクト開始当時から富士通さんには大変お世話になっています。
山本 ありがとうございます。
坂村 特にトロン協会初代会長を山本卓眞社長(当時)にやっていただきまして、日本を代表するコンピュータメーカーの富士通さんに、オープンアーキテクチャや独自技術開発を、ずっと援助していただきました。
一時パソコンの問題で誤解を受けたこともありましたが、TRONは元々は組込みリアルタイムシステムに特化したシステムで、いま世界シェアでだいたい50%くらい、我が国ですと61%くらいのシェアをとるようになりました。
山本 すごいですね。
坂村 TRONのミドルウェアを作ったり、開発環境を作ったりといった、最終ユーザ以外でもエコシステムに関係する人たちのコミュニティができています。いまデジタルカメラや車のエンジン制御とか、電子楽器とか、人工衛星とかにTRONが使われておりまして、富士通さんにもいろいろと…。
山本 富士通ゼネラルとか富士通テンという家電に近いところで、製品に使わせていただいています。たとえば富士通ゼネラルのエアコンのコントローラに使っています。富士通テンではカーナビのコントローラに使わせていただいてまして、富士通でも最近ではエネルギーマネージメントシステムの中でスマートメーターのWisReed(ウィズリード)というシステムのコントロールにTRONを使わせていただいています。
しっかりと先生の成果を製品に活かしています(笑)。
坂村 ありがとうございます。ところで、社長は最初は情報システムのどちらかというと端末系のものをやっておられたとお聞きしました。
山本 はい、やっていました。情報系の端末側ではリアルタイムOSが重要なので、TRONを使わせていただきましたし、先ほどもお話ししましたが、富士通グループのエアコンやカーナビなどに、いまでもTRON系の流れが残っています。先生の提唱されたTRON思想には非常に恩恵を受けています。
坂村 ありがとうございます。昔は独立していた組込みが、ネットワークインフラの整備とともにネットワーク機能を持ってIoT(Internet of Things)とかユビキタス・コンピューティングとかいう名前で呼ばれる分野が盛んになり、ひとつの節目になってきました。
山本 IoTの時代になると、すべてのセンサーからすべての機器にネットワークでつながるときに、リアルタイムOSは非常に重要になってきます。
坂村 TRONではそういう時代を予見して、以前からユビキタスIDアーキテクチャという、リアルタイムOSをどうつなぐのかの上位アーキテクチャの確立に力を入れてきました。応用プロジェクトも、たとえば道路の中にコンピュータを入れてスマートシティを作るプロジェクトとか、食品のトレーサビリティ、あとスマートアグリ、それから地面の境界線に電子タグを入れる、法律で付けることが義務付けられている火災報知器に電子タグを付けて、いつ誰が付けたかをトレースするとか、そういうものにも幅を広げました。富士通さんはこういう分野にも興味を持っていただいています。最近ではスマートアグリで新しい発表もなさっています。私どもと一緒にやっていることもございます。
山本 先生が言われたユビキタス・コンピューティングはわれわれとしても非常に重要だと思っていまして、今後のIoT時代に向けてユビキタスをどううまく使うかが大きなテーマで、アグリや道路交通など、現場の情報をどうやって吸い上げて全体でうまくマネジメントして、最適な効果を出すかは富士通が得意とするところです。その現場ではRFIDも含めてセンサー系が非常に重要になってきます。
坂村 昔と違うのは、そのセンサー系で直接コントロールするだけでなく、動作状況を集めて故障予測を立てるとか、リアルタイム系のノードから集めた大量のデータを使って交通渋滞を予測するとか、疫病が広がるのを防止するとか、新しい進展が起こっていることだと思います。
富士通さんはセンサー系もおやりになっているのですけど、当然のことながらメインのコンピュータもおやりになっている。またそこのビジネスモデルが随分変わってきて、昔はコンピュータは買うものだったのですが、最近はクラウドサービスに重点が移り出していますが、そこもおやりになっている。そういう意味で、ユビキタスに対してトータルにいろんなチャレンジができる会社。世界でもそれほどたくさんはないと思います。
山本 われわれは垂直統合と言っていますけど、垂直統合ができる会社は世界でもあまりないだろうと。そういう富士通の特徴を全面的に出していきたいと思ってます。
坂村 TRONがやっていることは、まさに富士通さんがおやりになっていることに関係ないものはひとつもないと思います。
最初の冒頭の方でもお話しましたが、私たちはオープンアーキテクチャに力を入れています。昔はテクノロジーを囲い込むのが普通でしたが、TRONは最初から――LinuxやAndroidよりもはるかにさかのぼる――1984年から積極的にオープンにすることをやってます(笑)。
山本 すごい、ユビキタスの出始めからですよね(笑)。
坂村 最近でこそオープンに対して、抵抗はなくなっているんですけど、まだ囲い込みが主流の時代に、よく富士通さんにサポートしていただけたなと、いまでも感謝しています。
山本 いまは逆にオープンにしてエコシステムをどうやって作っていくかの方が重要ですね。われわれのほとんどのシステムはまさにオープンでできていて、それをうまく使ってどうやってトータルで富士通のサービスとしてお客様に提供するかに価値を見い出しています。個々のテクノロジーを囲い込みますと、やはりエコシステムは広がりませんから。
坂村 特にネットワーク関係のものでクローズをやられてしまうと、つながらなくなってしまいます。つながれば、マッシュアップ、いろいろな情報の連携ができるようになるのですが。情報というのは連携することによって強くなるということは、なかなか理解していただくのが難しいところです。
山本 そうですね。
坂村 理解というと――いろいろな人と話していると、ITがこんなに進んで人間社会はどうなるんだとか、やることなくなるじゃないかとか(笑)。
山本 ロボットに変わってしまうんじゃないかとか、あまりやり過ぎてはダメじゃないかとか(笑)。そんなことは全然なくて、われわれは「ヒューマンセントリック・インテリジェントソサエティ」と言っているんですけど、やっぱり人間が中心で、どうやってICTを使っていくかが重要だというテーマでやっていますので、人間が中心なのは間違いないんですよ。その辺はうまく啓蒙活動をやっていかないといけないなと思います。
坂村 そういうことを含めて、最近富士通さんが一番力を入れているのは、どういうところでしょうか?
山本 いまはビジネスイノベーションとソーシャルイノベーションと言っていまして、ビジネスイノベーションはコンピュータの性能が上がってビッグデータをどう使って現状のビジネスをリニューアルしていくか。ソーシャルイノベーションは、農業や医療といったまだICTが十分には使われていない分野でICTを使って、食料の問題や水の問題といった地球規模の大きな課題に貢献できるか。この2点のイノベーションをどうサポートできるか、をやっています。
坂村 世界連携、海外に対してはどのような取り組みをされていますか?
山本 われわれ富士通は、全体としては16万人の従業員がいるのですが、そのうち約6万人は海外子会社の従業員でして、かつ富士通の売上約4兆8千億円のうち1兆8千億円くらいは海外なので、38%くらいが海外の売上なんです。日本から出しているわけではなくて、海外で、自分たちがビジネスとして売っている。
海外での売上が50%くらいになればグローバル企業と言われると思うので、まだまだ途上なのですが、すべての戦略はグローバルを意識したグローバル起点ですね。
坂村 なるほど。海外でのアジア、アメリカ、ヨーロッパの比率はどうなっているのでしょう?
山本 富士通が1番強いのはヨーロッパですね。イギリス、ドイツを中心としたヨーロッパが海外売上のだいたい5割強です。残りをアメリカとアジアとオセアニアと分けています。今後われわれがもっと力を入れていかないといけないと思っているのは、アジアですね。
坂村 アジアもダイナミックに動いています。ASEANとか、インドとかと関係を強化した方がいいのではないかということも言われています。
山本 はい。特にASEANの人たちは日本に対して非常に親近感を持ってくれていて、うまくやれると思います。
よく社内でも言っているのですけど、アメリカとかヨーロッパはサッカーで言うアウェーで、非常に厳しい戦いだと。ところがアジアはホームなんだと。ホームとして日本の良いところをどんどんアジアに提供して、アジアの良いところをどんどんわれわれが取り入れるくらいの大きな気持ちでやらないとダメだと思っています。
坂村 ASEANを含むアジア地区に対しては、どういうビジネス展開を?
山本 いままでは日本企業の皆さんがアジアに出られたときに、日本と同じ仕組みでやりたいという要望をサポートすることがメインでした。これからは、その国々が発展するための新しい仕組みを入れたいと言われていますので、それに対して日本の良いソリューションをアジアに持ち込んでいます。例を挙げると、日本の病院ではネットワークでつながった電子カルテになっていますが、その電子カルテをいろんな国々の病院にも入れていくとか、そういうことをやっています。
坂村 なるほど。日本の技術では、電子カルテもそうでしょうし、防災関係のシステムとか、提供できるものがたくさんありますね。
山本 たくさんあります。先ほどお話ししたソーシャルイノベーションの農業や電力も、日本の豊富な経験およびソリューションをパッケージ化して、アジアに展開できると思っています。先日もベトナムの大手民間企業と共同でスマートアグリカルチャープロジェクトを発表しましたけど、日本が先進国として進んでいたことは日本だけではなくて世界の財産だと思えば、1番最初にアジアの方に展開したいという気持ちはありますね。
坂村 オープンアーキテクチャを30年間ずっと続けてきて、これからもお世話になると思うのですが、オープンコミュニティを作ったりエコシステムを作ったりすることに対して何かご要望とかご意見はございますか?
山本 気になっているのは、M2MやIoTの時代になったときに、やはりスタンダード化をやっていかないといけない。ドイツは「インダストリー4.0」と国を挙げて先行していますし、アメリカは民間企業のGEさんなどが先行して標準化を進めようとしている。日本、アジアは若干遅れているんですよね。全部競合関係でやることはないと思うんですが、標準化に向けてこういうところが良いから日本の標準はこうだ、と言っていかないといけないと思うんです。それは一民間企業でできるものではなくて、国を挙げてやっていかないといけないので、やはり先生のようにTRONで実績があって影響力のある人たちとは、標準化アピールをぜひ一緒にやりたいなと思っています。
坂村 ありがとうございます。標準化は非常に重要だと思いますし、かつその基準を満たさないと物を買えないというような縛りに使われる場合もあって、ビジネスの競争にもかなりの影響を与えますね。たとえばEUで工業システムに対して機能安全をもっと強化しようとか、そういう標準を作っていて、しかも製品が良ければいいというのだけでなく、こういう過程を踏んで開発していないとダメというプロセス標準で、その標準認証を取っていないと買わないと。また中国も独自規格を決めて、欧米諸国で決めたものがそのまま使えると思ったら大間違いだぞみたいな。ですから日本も常にそういう動きをキャッチアップできることも重要だし、逆に新しい規格を出してイニシアチブを取っていくこともできないと。
山本 そうですね。オープンの考えで良いだけではなくて、速くて良いのが標準になるので、やはりスピードが重要になってきますよね。
坂村 確かに。また私は、そういういろいろな戦いがあったとしても、やっぱりテクノロジーが貧弱なものは、最終的には淘汰されていくのではないかと信じているんです。
山本 淘汰されて次の良いものに変わっていきますよね。
坂村 テクノロジーではないところの戦いももちろんありますし重要ですが、やっぱり最後は技術で勝負しないと。
山本 それはもう。特に日本は、最後にはテクノロジー、技術で勝負しないと。
坂村 富士通さんにシンパシーを感じるのは、やっぱりテクノロジーの会社なこと。
ただネット社会になってくると、たしかにコンピュータだけを作って売るのとは違ったビジネスモデルが必要なんですが。
山本 いまはサービスが一番のキーワードなので、お客様が価値を認めてくれるかどうかがすべてなんです。良い機械でもお客様にとって使い物にならないと結局良いものじゃないんですよ。お客様が価値を見い出してくれるサービスとしてちゃんと提供していかないといけないので、個々のエレメントをよく理解してない人がトータルのサービスをこれが最適ですよ、とどうして言えるのかと思ったりします。
坂村 そんなの言えませんよね。
山本 われわれがユビキタスにこだわっているのは、お客様のインタフェースのところなどを含めて自分自身で善し悪しをちゃんと判断して自分のテクノロジーを入れないものは、お客様に自信を持ってオススメできないと。
坂村 私もエンジニアとしてまったくそのとおりだと思います。少し話は変わりますが、昔から技術とユーザの接点ということで、未来の形だけでなくヒューマンインタフェースも含めたデザインがけっこう好きでして、15年前くらいにスマホがなかったときに、未来のスマホの原型みたいな「ユビキタス・コミュニケータ」を作っていたのですが、その頃はタッチパネルが付いた物なんて高くなるじゃないかなんて言われたりしました。あと銀座の街中にRFIDを使ったユビキタスタグを設置したり、RFIDでは富士通さんのは僕のところのucodeを使っていただいていますのでたくさん使わせていただきました。
山本 はい、うちは必ずucodeを含んだ規格をサポートできるようにしています。
坂村 いわゆる電子系メーカーで未だにRFIDを本体でおやりになっているのって、富士通さんくらいですよね。
ユーザの要求を受けとめ、良い技術に完成させるため開発を続け、常に未来を見て進んでいきたいと思います。
これからもよろしくお願いいたします。
山本 ぜひ。先生の言われているTRONの発想、アーキテクチャはわれわれとしてもものすごく受け入れやすいので、またこれからもしっかりTRONをサポートしてまいりますので、よろしくお願いいたします。
坂村 今日はありがとうございました。